Y K
@v2zj8vsjm90se4hd
Joined Feb 12, 2023
2
Following
0
Followers
www.selfree.co.jp/articles/2023/12/27/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%B3%87%E9%87%91%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A7saas%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%A6-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC5%E5%90%8D%E3%81%A7arr2%E5%84%84%E5%86%86%E3%82%92%E7%AA%81%E7%A0%B4%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A9%B1
Aug 24, 2024
4
newspicks.com/news/10184027/body/
Jul 8, 2024
2
note.com/offtopic/n/n328c87eb1f61
Feb 26, 2024
1
forbesjapan.com/articles/detail/63224/page3
Feb 25, 2024
1
forbesjapan.com/articles/detail/63224
Feb 25, 2024
1
logmi.jp/business/articles/209222
Feb 25, 2024
7
diamond.jp/articles/-/169368
Feb 24, 2024
1
diamond.jp/articles/-/168962
Feb 24, 2024
1
diamond.jp/articles/-/168811
Feb 24, 2024
2
diamond.jp/articles/-/168949
Feb 24, 2024
3
note.com/nakaji_memo/n/naf9c586c4370?sub_rt=share_h
Feb 23, 2024
5
note.com/nomoto_ryohei/n/nb5f6a96484af
Feb 23, 2024
1
note.com/nomoto_ryohei/n/na3a8eb0fcfc3
Feb 23, 2024
1
ainow.ai/2022/12/13/271088/
Feb 13, 2024
2
prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000082387.html
Feb 12, 2024
2
www.forbes.com/sites/forbesbusinesscouncil/2023/11/01/transforming-market-research-the-impact-of-generative-ai/?sh=5018300325db
Feb 12, 2024
1
nesslabs.com/personal-experiments
Feb 12, 2024
7
glasp.co/hatch/kazuki/p/lsFVpdJj9cS0HPDutoMm
Feb 12, 2024
7
note.com/offtopic/n/n225c95d137df
Feb 12, 2024
1
note.com/kawanjin01/n/n88ded62f461b
Apr 30, 2023
1
・製品をとにかくシンプルに
シンプルさを保つのは簡単ではありません。サービスを作り始めると、あれもこれもと色々な機能が必要だと考えがちです。
たしかにあれもこれも解決できるというと聞こえはよくて、色々な顧客層を取り込める気がしますが、「どんな課題を簡単に解決できるサービスなのか」が曖昧になるだけです。また、開発やサポートにも多くの人員が必要になってしまい、少人数での運営も難しくなってしまいます。
あれもこれもという考えは自分たちの首を絞めることになると知り、今後も新機能を追加するよりも、既存機能を削ること、洗練させることを意識し続けたいと考えています。
・全員がカスタマーサポート担当者
より良いサービスを届けるためには、顧客を深く理解することが重要です。
顧客は普段どんな使い方をしていて、どんなことに疑問を持つのか。これらを正確に把握できているかどうかで、機能開発やUI/UXの質は大きく変わります。
・制約こそ創造性の源泉
これまで私たちは、限られた人・時間・資金の中で、自社サービスを運営してきました。 その中で感じたのは、「少ないというのは必ずしも克服しなければならない状態ではなく、喜んで受け入れてもいい状態である」ということです。
・疑ってかかる
世の中は成功者の言葉で溢れています。経営戦略や採用手法など、正攻法といえるセオリーは存在するでしょう。
しかし、それらを鵜呑みにする必要はありません。そもそも企業ごとに目指す場所、目的が違います。手法として正しかったとしても、“自分たちにとって正しいか”はわかりません。
業界の第一人者や著名人が何を言おうと、疑ってかかることが大切です。
安易に信じすぎていないか。信じるという言葉を使って、考えることを放棄していないか。自分たちにとっての正しさや成功は、自分たちで考え、自分たちで見つけるものです。
疑うことは、物事を深く理解する上で欠かせない行為であって、自分たちの目的と真摯に向き合うことだと考えています。
聞こえのいい言葉に流されないように、これからも懐疑的な見方を大切にしていきたいです。