Kazuki
@kazuki
Cofounder of Glasp. I collect ideas and stories worth sharing 📚
San Francisco, CA
Joined Oct 9, 2020
1068
Following
5617
Followers
1.44k
13.38k
165.40k
www.studyright.net/blog/studying-with-a-highlighter/
Apr 1, 2021
41
zettelkasten.de/posts/zettelkasten-improves-thinking-writing/
Mar 31, 2021
9
medium.com/@ethomasv/understanding-zettelkasten-d0ca5bb1f80e
Mar 31, 2021
11
medium.com/lambda-school-blog/why-we-started-lambda-school-cf21a8328bbd
Mar 31, 2021
5
finance.yahoo.com/news/cappuccino-lets-share-short-intimate-195327597.html
Mar 31, 2021
151
ticktick.com/about
Mar 31, 2021
3
zapier.com/blog/zettelkasten-method/
Mar 30, 2021
9
www.ted.com/talks/julia_galef_why_you_think_you_re_right_even_if_you_re_wrong/transcript
Mar 30, 2021
8
onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/asi.21415
Mar 28, 2021
2
www.wsj.com/articles/vc-firms-have-long-backed-ai-now-they-are-using-it-11616670000
Mar 27, 2021
5
medium.com/south-park-commons/best-practices-for-building-a-remote-culture-with-job-van-der-voort-469cc777a6cd
Mar 25, 2021
7
wellnesswisdom.substack.com/p/-wellness-wisdom-vol33-15-mindful
Mar 24, 2021
213
latecheckout.substack.com/p/welcome-to-the-spontaneous-internet
Mar 17, 2021
7
www.slideshare.net/takaumada/startup-community-management-1
Mar 17, 2021
1
lawsonblake.com/smart-notes-sonke-ahrens/
Mar 17, 2021
101
lawsonblake.com/roam-research-review/
Mar 16, 2021
162
type.jp/et/feature/15662/
Mar 16, 2021
91
www.theverge.com/2021/3/15/22331502/amazon-warehouse-gamification-program-expand-fc-games?scrolla=5eb6d68b7fedc32c19ef33b4
Mar 15, 2021
3
www.youtube.com/watch?v=_h_6xM36Z4g&ab_channel=YCombinator
Mar 15, 2021
1
www.ted.com/talks/jane_mcgonigal_gaming_can_make_a_better_world/transcript
Mar 14, 2021
151
www.theverge.com/22319527/twitter-kayvon-beykpour-interview-consumer-product-decoder
Mar 14, 2021
331
blog.substack.com/p/why-we-pay-writers
Mar 14, 2021
12
www.hackingwithswift.com/100/swiftui
Mar 13, 2021
1
www.lightercapital.com/blog/daily-active-users-dau-vs-monthly-active-users-mau/
Mar 13, 2021
5
www.theverge.com/2021/3/9/22321991/twitter-tweetdeck-overhaul-redesign-product-changes
Mar 11, 2021
3
www.ycombinator.com/library/6o-how-to-prioritize-your-time
Mar 8, 2021
141
dilbertblog.typepad.com/the_dilbert_blog/2007/06/the_day_you_bec.html
Mar 7, 2021
2
rekomen.net/
Mar 7, 2021
1
www.searchenginejournal.com/seo-101/why-is-search-important/
Mar 5, 2021
4
wired.jp/2013/04/10/knowledgegraph-vol7/
Mar 5, 2021
141
www.goodreads.com/author_blog_posts/14538341-who-is-the-average-goodreads-user-you-ll-be-surprised
Mar 4, 2021
51
paulgraham.com/makersschedule.html
Mar 4, 2021
7
techcrunch.com/2014/04/14/sf-housing/
Mar 4, 2021
14
www.youtube.com/watch?v=1z87RGFGuxQ&t=5s&ab_channel=YCombinator
Mar 4, 2021
1
www.ycombinator.com/library/60-why-should-i-start-a-startup
Mar 4, 2021
5
medium.com/brand-origins/how-did-masterclass-start-a5cffd7644d9
Mar 4, 2021
6
今ある企業に比べれば、ゼロから生まれる会社なんて人もお金もないのに、既存の企業と競争をして、なぜかリソースの少ないスタートアップの方が良いプロダクトを生み出すことがある。その理由はきっと、ここには人が人生を懸けた時にだけ出る「謎の熱量」と「スピード感」があるから。
ユーザーが違えば持っている課題やアプローチの方法が全く違うので、過去の経験がそのまま生かせないことが多くて。Gunosyの時とはマーケティングの仕方も、広告の売り方も営業方法も全然違う。プロダクト開発の考え方も、アップデートすることが必要でした。
スタートアップがアクセルを踏むべきなのは、もっと不完全な段階です。他のサービスで改善できないユーザーの課題があって、考えたロジックが確かかすら分からない段階でプロトタイプを作り、それをユーザーに使ってもらう。それで「このタスクが楽になった」「こういう課題が解決できた」となった、その瞬間に踏むべきです。このタイミングがすごく大事。
実際に立ち上げてから3カ月~半年くらいの期間でやることを絞れていっていない会社はかなり危ないと思います
大企業や、僕のような起業経験者には「成功体験」があります。成功した経験があると、「こうやりたい」「うまくやりたい」みたいな考え方が無意識に出てしまう。これって、超泥臭いスタートアップからすると隙にもなり得るんですよ。そしてスタートアップは、その隙を突いて大企業に勝っていく。
その上であえて成長の秘訣を考えると、シンプルに「顧客と向き合うこと」、そして「自分のやっていることに、雑音を抜いて向き合うこと」でしょうか
今出ている数字なんて、マジで1ミリも意味がない。アクセル踏んだら数値も変わるし、顧客層も変わる。前提が全然変わってしまう。
習慣を変えるプロダクトって本当に少ないので、めちゃくちゃすごいですよ
これからプロダクトを作るエンジニアは、どう考えたって99%の人に「No」と言われる。だけどこれがすごく良い経験になるし、逆に1%の喜んでくれるユーザーを見つけられたら、顧客もセグメントも絞り込めるので、勝機はあるはずです。