Kazuki
@kazuki
Cofounder of Glasp. I collect ideas and stories worth sharing 📚
San Francisco, CA
Joined Oct 9, 2020
1068
Following
5619
Followers
1.45k
13.38k
165.51k
on.substack.com/p/whats-next-for-journalists
Jan 10, 2021
6
note.com/offtopic/n/nb9ede103b456
Jan 10, 2021
2
www.sequoiacap.com/newsletter/2021-01-06-phil-libin
Jan 8, 2021
71
a16z.com/2019/10/08/passion-economy/
Jan 8, 2021
4
medium.com/the-year-of-the-looking-glass/building-products-91aa93bea4bb
Jan 8, 2021
8
medium.com/the-year-of-the-looking-glass/how-to-work-with-designers-6c975dede146
Jan 8, 2021
3
fs.blog/2015/11/the-single-best-interview-question-you-can-ask/
Jan 7, 2021
5
brianbalfour.com/essays/product-market-fit-isnt-enough
Jan 7, 2021
4
openai.com/blog/dall-e/
Jan 7, 2021
6
firstround.com/review/the-story-behind-how-pocket-hit-20m-users-with-20-people/
Jan 6, 2021
101
note.com/ikedanoriyuki/n/n9d59fea76e5a
Jan 5, 2021
5
note.com/ikedanoriyuki/n/n36cf5cb14fc3
Jan 5, 2021
112
digital.hbs.edu/platform-rctom/submission/5-things-you-need-to-know-about-the-rise-and-fall-of-digg-com-5-will-shock-you/
Jan 4, 2021
3
latecheckout.substack.com/p/the-unbundling-of-udemy
Dec 30, 2020
21
latecheckout.substack.com/p/lessons-learned-from-shutdown-startups
Dec 29, 2020
3
latecheckout.substack.com/p/social-media-predictions-for-2021
Dec 29, 2020
91
medium.com/south-park-commons/announcing-the-spc-founder-fellowship-88e8f4c2ba9c
Dec 28, 2020
31
note.com/offtopic/n/n130053b2a3d6
Dec 28, 2020
131
medium.com/positiveslope/8-themes-for-the-near-future-of-tech-410dbb0b1afb
Dec 28, 2020
7
blog.eladgil.com/2019/05/a-brief-guide-to-startup-pivots-4-types.html
Dec 27, 2020
193
note.com/ishicoro/n/n919452263165
Dec 25, 2020
142
note.com/ishicoro/n/n5ed029f06f71
Dec 25, 2020
81
note.com/ishicoro/n/n1c63fd8a065d
Dec 25, 2020
32
note.com/ishicoro/n/nf78f6f18ae5d
Dec 25, 2020
208
note.com/offtopic/n/nfb619b835e7b
Dec 24, 2020
5
andrewchen.com/why-consumer-product-metrics-are-all-terrible/
Dec 24, 2020
113
www.lennysnewsletter.com/p/product-management-survey
Dec 24, 2020
3
medium.com/gabor/9-ways-to-build-virality-into-your-product-5975e1fe74e3
Dec 23, 2020
101
techcrunch.com/2009/04/28/keep-it-simple-stupid/
Dec 23, 2020
123
500ish.com/big-things-have-small-beginnings-f955a89542f2
Dec 23, 2020
31
500ish.com/pocket-clubs-2ee352722a20
Dec 23, 2020
41
500ish.com/the-first-of-the-gang-to-die-c9b0c5d93c13
Dec 23, 2020
4
tametheweb.com/2011/06/14/what-is-social-reading-and-why-should-libraries-care-a-ttw-guest-post-by-allison-mennella/
Dec 23, 2020
91
www.ted.com/talks/simon_sinek_how_great_leaders_inspire_action/transcript
Dec 22, 2020
9
10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=3317
Dec 22, 2020
3
10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=760
Dec 22, 2020
4
10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2008
Dec 22, 2020
2
10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2007
Dec 22, 2020
2
10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2006
Dec 22, 2020
1
10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2005
Dec 22, 2020
3
全ては何が課題であるかを理解するところから始まると思う。多くの人が会社をはじめるものの、何の課題を解決しようとしているのか、誰が顧客なのかを定義しない。とりあえずアプリを作ろう!ってなっている人が多く、一歩下がって、何の意味があるのか、何が目的なのかを考えない。それらを一度定義すると、優れた人材をリクルートすることができるし、観客に向けて信じるビジョンやValue Proposition(提供するコアな価値)を効果的に伝えることもできる。人々はそうゆうメッセージに惹かれる。
人々が実際に使ってくれる、適した方法で使われる貴重なエコシステムにするためには、プロダクトをオーガニック(=広告などを使わずに自然に流入すること)に成長させる必要がある
一つ目は、友達からの口コミを通してオーガニックに流入するユーザーは(広告経由で入ってくるユーザーよりも)より貴重なユーザーだ。なぜならそのようなユーザーの方がより使ってくれる。
二つ目は、Tinderを本当に理解するには、友達から教わらないといけない。そのようなユーザーはTinder上の体験の恩恵をフルに受けられるようになる。全てのエコシステムには独自の言語がある。
僕らが解決したかった問題は、あなたが誰に話しかけたいか分かっているケース、生活を送り生きている中でたくさん話したい人がいるものの、彼らにアプローチして会話を始められるコンテキスト、文脈が無いことだ。それは多くの人類にとって課題だと感じた。
100人、200人にアプローチして、このプロダクトを使ってほしい、友達にも教えてほしいと伝えても、習慣やトレンドというのは形成されない。習慣が形成されるのは、とあるグループが慕い、尊敬する、ある一人の人物がいて、その人物が何かをやり始める。トップダウン(上から下の方向)のマーケティングなんだ。そして他のみんなが追随する。
僕らの今のマーケティングの仕事は、人々にTinderについて話をさせるように働きかけることではなく、人々が(Tinderについて)正しく理解して伝えていっていることを確かめることにある。多くの人がTinderについて喋りたい時に、正しいLanguage(言葉、文脈)や我々のビジョンを提供してあげることが大事だ。
彼らはプロダクトを見て、その恩恵を感じ、理解できるかもしれないけど、それを具体的に言語化することは科学だ。言語化して説明する効果的な方法を考え、そのような言葉、話を提供した。彼らが友達に、考えを言語化して説明できるようにする一番良い方法を教えて導いた。
プロダクトについて誰が顧客なのかを本当に理解していれば、重要なインフルエンサーが誰であるかを特定することの助けとなる。それは有名人である必要はない。マスに認知されている人じゃなくていい。コアなユーザー層の一部のグループに認知されている人ならいい。そこで影響力がある人ならいい。そしてその人にプロダクトを宣伝してもらい、プロダクトを信じ込んでもらうこと。
多くの人がAI自体がプロダクト、あるいはValue Propositionであるように語るが、新しいValue Propositionを生み出す力を与えるくれる、手伝ってくれるものだ。
言語のローカリゼーションも大事だ。シンプルなことと思うかもしれないけど。マーケティングのメッセージを正確に伝えたいと思った時に、社会的に意味がある、人々に響く言語・文脈を使うことは大きな違いを生み出す。人々は分かる。
Day1から、ユーザーに耳を傾けた。ユーザーが何を言っているのかを紐解くと、自分が思ってもなかった場所に行かせてくれる。
正直、こんにちまで、僕は自信を持って、競合なんてどうでもいいと思っている。なぜなら僕らは自分たちがどこに向かいたいかというビジョンがあり、競合が何をやっているかは無関係だからだ。
これまでの10年間(※2007-2017)はソーシャル・グラフを定義することだった。SNS上で友達を探し、彼らとコミュニケーションを取れるようになった。何人フォロワーがいるかで自分たちを定義するようにもなった。次のソーシャルの10年(※2017-2027)は、それらを使い、ソーシャル・グラフを拡大し、既存のグループの外へ冒険することになる。ユーザーがこのようなことを欲している。