Kazuki
@kazuki
Cofounder of Glasp. I collect ideas and stories worth sharing 📚
San Francisco, CA
Joined Oct 9, 2020
1069
Following
5716
Followers
1.45k
13.48k
168.22k
lisa-angela-fftv.medium.com/undoing-the-toxic-dogmatism-of-digital-design-4bda8c4a4eba
Dec 8, 2020
151
medium.com/@arjunsethi/the-hive-is-the-new-network-260b432a6720
Dec 5, 2020
102
a16z.com/2018/12/13/network-effects-dynamics-in-practice/
Dec 5, 2020
6
www.nfx.com/post/network-effects-manual/
Dec 5, 2020
318
a16z.com/2016/03/07/all-about-network-effects/
Dec 5, 2020
1
time.com/5916772/kid-of-the-year-2020/
Dec 5, 2020
2
www.lennysnewsletter.com/p/magical-growth-loops
Dec 3, 2020
5
www.lennysnewsletter.com/p/how-the-biggest-consumer-apps-got
Dec 3, 2020
91
medium.com/the-mission/youre-not-the-average-of-the-five-people-you-surround-yourself-with-f21b817f6e69
Dec 2, 2020
4
paulgraham.com/think.html
Dec 2, 2020
122
www.bighistoryproject.com/chapters/4
Dec 1, 2020
5
medium.com/positiveslope/crafting-the-first-mile-of-product-7ed25e8f1027
Nov 30, 2020
9
joshelman.medium.com/building-your-growth-model-and-ladder-of-engagement-3b3a18f2d1a8
Nov 26, 2020
6
news.greylock.com/the-only-metric-that-matters-now-with-fancy-slides-232474cf414c
Nov 26, 2020
2
digiday.jp/platforms/houseparty-aims-to-fend-off-competition-from-facebook-as-usage-stalls/
Nov 25, 2020
4
yokichi.com/2009/09/mind-of-entrepreneur.html
Nov 25, 2020
4
thebridge.jp/2020/11/remotehour-pioneer-launch-accelerator
Nov 20, 2020
4
practical-scheme.net/trans/early-j.html
Nov 18, 2020
6
suadd.com/wp/blog/2800
Nov 12, 2020
111
blog.allstarsaas.com/posts/notion-interview-20201111
Nov 11, 2020
141
note.com/ventureforjapan/n/ndace078a3cb1
Nov 11, 2020
52
uxdesign.cc/why-do-we-pay-to-use-a-product-understanding-mental-models-in-ux-93a85f0f77c6
Nov 9, 2020
5
viral-loops.com/blog/build-referral-program-for-web-app/
Nov 9, 2020
4
medium.com/swlh/4-lessons-from-my-4-years-at-facebook-instagram-as-a-software-engineer-cc0b7c18678
Nov 5, 2020
7
adespresso.com/blog/how-to-create-social-proof/
Oct 30, 2020
7
www.cloudsponge.com/blog/platform-invitation-guide/
Oct 29, 2020
8
review.foundx.jp/entry/startup_playbook_sam_altman_y_combinator
Oct 27, 2020
372
note.com/kazuki_1230/n/n9f38f90fbd0b
Oct 21, 2020
8
cdixon.org/2015/01/31/come-for-the-tool-stay-for-the-network
Oct 21, 2020
2
rinoguchi.hatenablog.com/entry/2020/05/17/191211
Oct 20, 2020
1
www.productboard.com/blog/how-medium-highlights-feature-changed-publishing/
Oct 16, 2020
22
paulgraham.com/vb.html
Oct 14, 2020
6
fantasistax.hatenablog.com/entry/2014/12/25/085415
Oct 9, 2020
3
新しいアイディアを受け止める正しい方法は、それを自分の想像力に対する挑戦と 考えてみることだ。単にハードルを下げるんじゃなくて、 極性を完全に反転してみる。 つまり、そのアイディアがうまくいかない理由を挙げてゆくんじゃなく、 うまくいく理由を挙げるようにする。 これが、新しいアイディアを持っている人と会った時に私がやることだ。
人が新しいアイディアを切り捨てるのには、もうちょっと後ろ暗い理由もある。 何か野心的なプロジェクトに取り組んでいる人を見ると、まわりの人は意識的にせよ無意識にせよ、 失敗することを期待してしまうんだ。だってもし野心的なものに取り組んで成功しちゃったら、 その人は自分たちより上に行くことになるからね。
「謙虚な」人が良い仕事をするわけではない。 例えば教授がやるべき最初のことは、どんなテーマであれ、 そのテーマの重要性と、そのテーマの中での自分の重要性を、ちょっとだけ誇張することだ。
ハーディが言うように、少しだけ自信過剰になることも役に立つ。 多くの分野で、最も成功している人は、少しだけ自信過剰であることに私は気づいた。
野心的なプロジェクトのださい段階を通り抜けるもうひとつの方法は、 自分の周囲を正しい人で固めることだ。社会の向かい風に対抗する流れを作っておくんだ。 でもただ自分を励ましてくれる人を集めるだけじゃだめだよ。 そういう励ましを割り引いて聞くようになるだけだからね。 醜いアヒルの子は醜いとはっきり言ってくれる同僚が必要だ。
偉大な作品を作った先人の歴史を学んでみることは役に立つ。 駆け出しの頃、彼らは何を考えていただろう。 一番最初に何をやっただろう。 この問いの答を見つけるのは難しいことが多い。 人は自分の初期の作品を恥ずかしく思って、あまり公表したがらないからだ。 (彼らでさえ、判断を誤ったのだ)。 でも、誰かの偉大な作品へと続く道の最初の段階をはっきり見ることができたら、 それはびっくりするほど弱々しいことがある