Kazuki
@kazuki
Cofounder of Glasp. I collect ideas and stories worth sharing 📚
San Francisco, CA
Joined Oct 9, 2020
1069
Following
5757
Followers
1.46k
13.54k
169.44k
a16z.com/2018/12/13/network-effects-dynamics-in-practice/
Dec 5, 2020
6
www.nfx.com/post/network-effects-manual/
Dec 5, 2020
318
a16z.com/2016/03/07/all-about-network-effects/
Dec 5, 2020
1
time.com/5916772/kid-of-the-year-2020/
Dec 5, 2020
2
www.lennysnewsletter.com/p/magical-growth-loops
Dec 3, 2020
5
www.lennysnewsletter.com/p/how-the-biggest-consumer-apps-got
Dec 3, 2020
91
medium.com/the-mission/youre-not-the-average-of-the-five-people-you-surround-yourself-with-f21b817f6e69
Dec 2, 2020
4
paulgraham.com/think.html
Dec 2, 2020
122
www.bighistoryproject.com/chapters/4
Dec 1, 2020
5
medium.com/positiveslope/crafting-the-first-mile-of-product-7ed25e8f1027
Nov 30, 2020
9
joshelman.medium.com/building-your-growth-model-and-ladder-of-engagement-3b3a18f2d1a8
Nov 26, 2020
6
news.greylock.com/the-only-metric-that-matters-now-with-fancy-slides-232474cf414c
Nov 26, 2020
2
digiday.jp/platforms/houseparty-aims-to-fend-off-competition-from-facebook-as-usage-stalls/
Nov 25, 2020
4
yokichi.com/2009/09/mind-of-entrepreneur.html
Nov 25, 2020
4
thebridge.jp/2020/11/remotehour-pioneer-launch-accelerator
Nov 20, 2020
4
practical-scheme.net/trans/early-j.html
Nov 18, 2020
6
suadd.com/wp/blog/2800
Nov 12, 2020
111
blog.allstarsaas.com/posts/notion-interview-20201111
Nov 11, 2020
141
note.com/ventureforjapan/n/ndace078a3cb1
Nov 11, 2020
52
uxdesign.cc/why-do-we-pay-to-use-a-product-understanding-mental-models-in-ux-93a85f0f77c6
Nov 9, 2020
5
viral-loops.com/blog/build-referral-program-for-web-app/
Nov 9, 2020
4
medium.com/swlh/4-lessons-from-my-4-years-at-facebook-instagram-as-a-software-engineer-cc0b7c18678
Nov 5, 2020
7
adespresso.com/blog/how-to-create-social-proof/
Oct 30, 2020
7
www.cloudsponge.com/blog/platform-invitation-guide/
Oct 29, 2020
8
review.foundx.jp/entry/startup_playbook_sam_altman_y_combinator
Oct 27, 2020
372
note.com/kazuki_1230/n/n9f38f90fbd0b
Oct 21, 2020
8
cdixon.org/2015/01/31/come-for-the-tool-stay-for-the-network
Oct 21, 2020
2
rinoguchi.hatenablog.com/entry/2020/05/17/191211
Oct 20, 2020
1
www.productboard.com/blog/how-medium-highlights-feature-changed-publishing/
Oct 16, 2020
22
paulgraham.com/vb.html
Oct 14, 2020
6
fantasistax.hatenablog.com/entry/2014/12/25/085415
Oct 9, 2020
3
Ivan:「細部へのこだわり」でしょうか。何にでも職人技のようなものがある。日本で仕事をする前から、たしかに細部へのこだわりはありました。でも、京都のような街に住んでみると毎日が感動です。シンプルな生活で、ペースも速いわけではありません。誰もがとても丁寧に暮らしている。
もう一つの影響は、ホスピタリティーです。ソフトウェアをサービスと考えるんです。ホスピタリティーはサービスに繋がります。プロダクトを提供するというだけではなく、サポートやセールス、カスタマーサクセスなど、人間が関わる部分もサービスの一つです。
ほとんどの人が、目の前にある問題を解決したいと思っています。そして、問題解決のために、一般的に最もよく使われるのはMicrosoft Officeです。これらのツールは、基本的に何十年も前から変わっていません。
そもそも、ビジネスセンスを盛り込んでプロダクトを作ることは、考えられていなかったわけです。ビジネスについては「強制的に考えさせられた」といえるでしょう。さらに、ペルソナやコアな利用ケースを、今は「果たすべき仕事」として考え始めています。
このバランスのために、犠牲にしてもいいと思っているのは「プロダクトの数」ですね。数は少なくしても質は良くする。それがいい結果に繋がります。
自分たちに正直であること。目にしたら、触れてみて、使ってみる。もし、ダメなら、ドローイングボードから、もう一度トライします。開発スピードとのバランスをみなくてはならないこともありますが、それよりも「質」を大切にすることはよくあります。
もう一つ、このプログラムは意識的に実行したことですが、TwitterやRedditなどのソーシャルメディアを使うことですね。大企業が見えないようなことに気をつけました。ユーザーに直接話しかけ、フィードバックを真面目に受け止めることで、プロダクトを構築しているツールメーカーと考えてもらうようにするんです。
社内で使っているフレームワークとして
「この決定は後戻りできるものか、できないものか」というポイントがあります。
プロダクトの権限管理の設計が一例です。パートナーにはNotionを無料で提供するといったことをしてきました。そういう決定には、非常に慎重になります。固執する品質については、社内ならばリクルーティングが挙げられるでしょう。誰かを雇うのは後で変えることが非常に難しいので、しっかりと考えるべきです。
資質では、「フィードバックはギフト」がわかることです。Notionはとてもダイレクトな文化を持つ企業なので、互いに学べるようにフィードバックをしています。そして、「専念できる人材」であることも大事です。ホスピタリティーを持ち、手仕事のように、自らの仕事に専念する姿勢はチームにも感染します。
最後は「誠意」ですね。Notionには誠意を測るテストがあるんです。取り下げのできない多くの決定事項と同じで、誠意はユーザーからの信頼に関わります。信頼を一旦でも失えば、取り戻すのは非常に難しい。
もう一つ、正式には語られない会社の価値観として、ホリスティックでいることがあります。ほとんどの問題は、どこかにつながっています。ホリスティックに考えるにあたって、ベストの解決法とは何なのか。
私の考えとしては、どんなソリューションでも、本当のイノベーションとは、芸術と科学、それ以外の次元を組み合わせることだと思います。そうすれば、ベストな結果が見つかるんです。
Ivan:たっぷりの愛情を注ぎ込んでいますから。プロダクトのクオリティも良いものです。内容を薄くしすぎることなく、なるべくシンプルにするようにしています。そして、ブランドもいいのです。もっと多くのアートをブランドに取り入れ、単にソフトウェアというだけでなく、人間味のあるものにしたいですね。それらが、熱心なNotionユーザーがコミュニティでの愛情を生み出しているのだと思います。
ソフトウェアの構築に関しては、日本はまだ経験が浅い。ですが、職人技やサービスに関するホスピタリティの精神といった素晴らしい強みが数多くある。