Kazuki
@kazuki
Cofounder of Glasp. I collect ideas and stories worth sharing 📚
San Francisco, CA
Joined Oct 9, 2020
1068
Following
5620
Followers
1.45k
13.38k
165.52k
a16z.com/2012/06/15/good-product-managerbad-product-manager/
Jan 29, 2021
9
www.reforge.com/blog/2020/6/2/retention-in-the-times-of-covid-19
Jan 29, 2021
5
techcrunch.com/2021/01/27/literati-raises-40m-for-its-book-club-platform/
Jan 29, 2021
11
venturebeat.com/2012/11/28/the-inside-story-on-how-reddit-was-created-i-wanted-to-make-the-world-suck-less/
Jan 29, 2021
3
www.inc.com/magazine/201206/christine-lagorio/alexis-ohanian-reddit-how-i-did-it.html
Jan 28, 2021
61
elizabethyin.com/2020/11/28/thank-you-tony/
Jan 28, 2021
5
joshelman.medium.com/four-questions-to-understanding-adoption-8fc499910e8a
Jan 28, 2021
52
medium.com/@mheiman/why-tam-doesn-t-matter-to-me-70485c4796cf
Jan 28, 2021
5
techcrunch.com/2021/01/26/how-atlantas-calendly-turned-a-scheduling-nightmare-into-a-3b-startup/?utm_source=angellist
Jan 27, 2021
71
www.theverge.com/2021/1/26/22250203/twitter-academic-research-public-tweet-archive-free-access
Jan 27, 2021
5
blog.twitter.com/en_us/topics/company/2021/making-twitter-a-better-home-for-writers.html
Jan 26, 2021
2
medium.com/agileinsider/what-is-your-products-personality-6e850c6a62c1
Jan 26, 2021
3
medium.com/agileinsider/building-products-the-importance-of-focus-3497321a4ba
Jan 26, 2021
3
nyunews.com/ops/2019/10/07/journalism-paywall-subscriptions-payment-low-income/
Jan 25, 2021
71
thinkgrowth.org/7-lessons-from-100-failed-startups-2db31984867a
Jan 25, 2021
13
a16z.com/2021/01/24/investing-in-clubhouse/
Jan 24, 2021
3
firstround.com/review/what-you-must-know-to-build-savvy-push-notifications/
Jan 23, 2021
121
medium.com/the-year-of-the-looking-glass/how-to-do-a-product-critique-98b657050638
Jan 21, 2021
72
upvote-bell.com/leaderboard
Jan 20, 2021
1
paulgraham.com/ds.html
Jan 19, 2021
203
note.com/y_matsuwitter/n/n9825615c53bc
Jan 18, 2021
7
rein.pk/finding-product-market-fit
Jan 16, 2021
52
nesslabs.com/benefits-of-laziness
Jan 16, 2021
6
kwokchain.com/2020/06/19/why-figma-wins/
Jan 16, 2021
121
medium.com/sequoia-capital/the-market-curve-44097b626f6d
Jan 15, 2021
42
joshelman.medium.com/the-future-of-social-is-bringing-people-together-8dfab6603b21
Jan 14, 2021
72
www.leaninberlin.de/2019/03/what-is-product-management.html
Jan 14, 2021
1
www.spreaker.com/user/10197011/the-future-of-online-advertising-with-hi
Jan 13, 2021
1
www.reforge.com/blog/growth-loops
Jan 12, 2021
61
stratechery.com/2020/social-networking-2-0/
Jan 11, 2021
123
medium.com/crv-insights/the-next-1b-consumer-startup-will-be-a-vertical-social-network-heres-why-4b4520fb5db1
Jan 10, 2021
104
on.substack.com/p/whats-next-for-journalists
Jan 10, 2021
6
note.com/offtopic/n/nb9ede103b456
Jan 10, 2021
2
www.sequoiacap.com/newsletter/2021-01-06-phil-libin
Jan 8, 2021
71
a16z.com/2019/10/08/passion-economy/
Jan 8, 2021
4
medium.com/the-year-of-the-looking-glass/building-products-91aa93bea4bb
Jan 8, 2021
8
medium.com/the-year-of-the-looking-glass/how-to-work-with-designers-6c975dede146
Jan 8, 2021
3
fs.blog/2015/11/the-single-best-interview-question-you-can-ask/
Jan 7, 2021
5
brianbalfour.com/essays/product-market-fit-isnt-enough
Jan 7, 2021
4
この時CTOに求められる最も重要な振る舞いは、プロダクトの検証サイクルをとにかく高速に回すために何でも担う、何でも屋的立ち位置です。このときのCTOはユーザーインタビューに取り組み、営業に同行しながらその声を拾い、テックリードとして最も多くのコードを書き、さらに機能やデザインを実現するために必要最低限の人員を確保すべく採用に奔走します。
まずはプロダクトとして何を作るべきか追い求めなければ顧客も社員も誰も幸せになれません。
明確な制度等の形は、だんだんとプロダクトの形が見えてくる、何を売り物とするのか理解できる、PMFの形がイメージできつつあるという状態まで気にせずとも組織は回ると思います。その段階になって初めて、どういう人を評価すべきか、どういった機能が必要で、どのように責務を分割するかなどの設計に意味が出てきます。
実は組織のビジョンやプロダクトの思想について明文化しようと一番向き合うのは、この、まだ10人ほどでこれからスケールしていくというステージなのではないでしょうか。組織が大きくなってもできる限り浸透させられる制度を作るためには、その骨格としてミッションやビジョン、バリューが欠かせなくなってくるからです。このタイミングで経営レイヤや全社での合宿などで各自の想いを話し合いながらベクトルを合わせて一気に明文化し、それをもとにした制度を作っていくなどのアクションが手っ取り早いのかなと思います。
最初はシンプルな制度を志向したほうが悩みも少なく進められると思っています。最低限、シンプルな組織図と評価の枠組みを設け、1on1を徹底する文化の導入があればまずは問題点を把握することが可能になります。
メンバーが納得できる形で意志、目標を伝えることができるコミュニケーション能力やナラティブに関するスキルがあることは非常に役立ちます。制度や運用方針を立てるだけでは人は動かず、的確に理解できるよう伝えていく事が重要です。
もはや、技術者という立場ではなくなります。もちろん、戦略立案の上では技術力、今後の技術に対する予測と意思を持たねばなりません。しかしそれと同等以上に重要なのが、様々なステークホルダーを抱えた企業の経営者として、技術に立脚しつつも広い視野を持ちつつ組織全体を導くリーダーシップです。