Kazuki
@kazuki
Cofounder of Glasp. I collect ideas and stories worth sharing 📚
San Francisco, CA
Joined Oct 9, 2020
1069
Following
5748
Followers
1.46k
13.53k
169.15k
medium.com/south-park-commons/best-practices-for-building-a-remote-culture-with-job-van-der-voort-469cc777a6cd
Mar 25, 2021
7
wellnesswisdom.substack.com/p/-wellness-wisdom-vol33-15-mindful
Mar 24, 2021
213
latecheckout.substack.com/p/welcome-to-the-spontaneous-internet
Mar 17, 2021
7
www.slideshare.net/takaumada/startup-community-management-1
Mar 17, 2021
1
lawsonblake.com/smart-notes-sonke-ahrens/
Mar 17, 2021
101
lawsonblake.com/roam-research-review/
Mar 16, 2021
162
type.jp/et/feature/15662/
Mar 16, 2021
91
www.theverge.com/2021/3/15/22331502/amazon-warehouse-gamification-program-expand-fc-games?scrolla=5eb6d68b7fedc32c19ef33b4
Mar 15, 2021
3
www.youtube.com/watch?v=_h_6xM36Z4g&ab_channel=YCombinator
Mar 15, 2021
1
www.ted.com/talks/jane_mcgonigal_gaming_can_make_a_better_world/transcript
Mar 14, 2021
151
www.theverge.com/22319527/twitter-kayvon-beykpour-interview-consumer-product-decoder
Mar 14, 2021
331
blog.substack.com/p/why-we-pay-writers
Mar 14, 2021
12
www.hackingwithswift.com/100/swiftui
Mar 13, 2021
1
www.lightercapital.com/blog/daily-active-users-dau-vs-monthly-active-users-mau/
Mar 13, 2021
5
www.theverge.com/2021/3/9/22321991/twitter-tweetdeck-overhaul-redesign-product-changes
Mar 11, 2021
3
www.ycombinator.com/library/6o-how-to-prioritize-your-time
Mar 8, 2021
141
dilbertblog.typepad.com/the_dilbert_blog/2007/06/the_day_you_bec.html
Mar 7, 2021
2
rekomen.net/
Mar 7, 2021
1
www.searchenginejournal.com/seo-101/why-is-search-important/
Mar 5, 2021
4
wired.jp/2013/04/10/knowledgegraph-vol7/
Mar 5, 2021
141
www.goodreads.com/author_blog_posts/14538341-who-is-the-average-goodreads-user-you-ll-be-surprised
Mar 4, 2021
51
paulgraham.com/makersschedule.html
Mar 4, 2021
7
techcrunch.com/2014/04/14/sf-housing/
Mar 4, 2021
14
www.youtube.com/watch?v=1z87RGFGuxQ&t=5s&ab_channel=YCombinator
Mar 4, 2021
1
www.ycombinator.com/library/60-why-should-i-start-a-startup
Mar 4, 2021
5
medium.com/brand-origins/how-did-masterclass-start-a5cffd7644d9
Mar 4, 2021
6
www.youtube.com/watch?v=HHjgK6p4nrw&t=23s&ab_channel=BerkeleyHaas
Mar 1, 2021
1
www.ion.co/influencers-inspire-gen-z-millennial-shopping
Feb 28, 2021
3
www.nielsen.com/eu/en/press-releases/2015/recommendations-from-friends-remain-most-credible-form-of-advertising/
Feb 28, 2021
3
www.nielsen.com/us/en/insights/report/2015/global-trust-in-advertising-2015/
Feb 28, 2021
2
www.nielsen.com/us/en/insights/report/2013/global-trust-in-advertising-and-brand-messages/
Feb 28, 2021
1
www.youtube.com/watch?v=MGsalg2f9js&ab_channel=YCombinator
Feb 28, 2021
1
www.youtube.com/watch?v=Lb4IcGF5iTQ&ab_channel=YCombinator
Feb 28, 2021
1
simonsinek.com/commit/the-golden-circle
Feb 28, 2021
1
www.ycombinator.com/library/8h-how-to-find-the-right-co-founder
Feb 27, 2021
251
about.twitter.com/en/who-we-are/our-company
Feb 27, 2021
5
www.khanacademy.org/about
Feb 27, 2021
3
newsroom.pinterest.com/en/company
Feb 27, 2021
3
about.google/our-story/
Feb 27, 2021
4
検索はもはやウェブ世界での単なる目的地探しではなくなってきている
検索は、われわれがすでに知っているものをウェブで探す行為から、よくわからないものを探す行為へと変わった
かつてわれわれは検索エンジンを、情報を探すために使っていた。それがいまや、自分を探すために検索をするようになってきている。昔は情報をやりとりするためだったものが、われわれの自己認識を拡張するような行為へと変わりつつあるのだ。
「“理解する”とはどういうことか、という概念自体がまだよく理解されていないことは、科学畑の人間としてはっきり言えます」と、シンガルも言う。「人が物事をどうやって理解するのかという仕組みでさえも、まだまだ解明されていないのです」
今日では、知識を収集することよりも、むしろそれを維持管理することが課題になっている
ユーザーが「マイケル・ブルームバーグ」を検索すると、いまやGoogleはその文字列を含むウェブページを探しに行くのではなく、マイケル・ブルームバーグという名の“存在(entity)”を探しに行くようになっている
Googleが好む言い方をするなら、それらは文字列(strings)ではなく、物事(things)なのだ
ナレッジグラフの究極の目的は、人間と同じように、コンピューターが世界を理解できるようにすることである
ナレッジグラフの役割は、伝統的な検索では見過ごされかねなかった何かと何かのつながりを、明示することにある
「新生児と同じ経験をさせるわけですよ。生まれたての赤ん坊は視覚から多くの刺激を受け、やがて目に映るもののパターンに着目するようになります。新生児が最もよく目にするものが何かといえば、それは、ひとつには人の顔です。赤ん坊はすぐに、これはしょっちゅう見ているもの、だからこれは重要なもの、と関連づけて考えるようになります」
「いずれは、近縁関係にある言葉同士をぐっと近づけて、無関係な言葉同士をいっそう遠ざけるような仕組みができるでしょう」。つまり、一群の言葉がほかの言葉とどれだけ近い関係にあるかということを、文脈や関連度を判断する際の手助けにできるようになるというのだ
未来のGoogleは、以下の3つの柱が支えることになるだろう。いまこの瞬間も蓄積されつつあるユーザーの行動や意志に関する膨大な知識、文字列を“物事”に変えるナレッジグラフ、そして先端をゆく人工知能研究
投資家で起業家のエスター・ダイソンは、ビル・ゲイツに「検索の未来を握っているのは、動詞だよ」と言われたことが、いまなお印象に残っているという。人は何かをするために検索をするのであって、何かを知るためじゃない。
「未来の検索をどう表現するかは人の好き好きに任せてよいと思いますが、いずれにしてもそれは、誰もが自分のそばに置いておきたいと考えるものになるでしょう。それが情報を探す手伝いをしてくれますし、自分では意識すらせぬままに何かを必要としているときにそれを先回りして察知して、そっと差し出すなんてことさえしてくれるかもしれません」