Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
名医が教える飲酒の科学 一生健康で飲むための必修講義
www.amazon.co.jp/dp/B09VKFTSPZ
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
がんのリスクを下げるほうも評価されている。 例えば、「運動」は、「大腸がん」のリスクを下げるのが「ほぼ確実」であり、「
酒に強いかどうかは「 アセトアルデヒドの分解能力 で決まる部分が大きい」と言う。 酒を飲むと、アルコール(エタノール)は胃や小腸で吸収され、主に 肝臓 で分解される。アルコールは代謝されてまず「アセトアルデヒド」になり、それからさらに代謝されて「酢酸」になる。アセトアルデヒドは人体にとって有害であり、酢酸は無害だ。
いずれにせよ、口から体に入ったアルコールは、胃と小腸で吸収され、主に肝臓で分解される。この分解には時間がかかるので、それまでの間、アルコールは血流に乗って体を駆け巡る。そのため、「 血中アルコール濃度」を調べれば、体内にアルコールが残っているかどうかが分かる。
まだ分解されていないアルコールは、脳にも達し、神経細胞に作用する。アルコールが脳に影響を与えるのはなんとなく想像がつくだろう。酒を飲んで陽気な気分になったり、気が大きくなったり、普段は言わないようなことを言ってしまったりするのは、脳にアルコールが影響を与えている証拠なのだ。
さらに飲むと、今度はふらついたり、千鳥足になったり、まともに立てなくなったりする。これは、脳の中でも運動を司る小脳にまでアルコールの影響が達していることを意味する。
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting