Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
敗者のゲーム[原著第8版] (日本経済新聞出版)
www.amazon.co.jp/dp/B09P4Q56W9
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
人は気に入らない情報に出合うと、次のいずれかの反応を示すようだ。状況の変化を無視して信じていることを変えないか、あるいは、変化を受け入れて利用するかで
TRW社の著名な科学者サイモン・ラモは、「勝者のゲーム」と「敗者のゲーム」の決定的な差について、『初心者のための驚異のテニス(1)』という本で明らかにしている。すなわち、テニスには2種類のゲームがあり、一つはプロおよび天才的アマチュアのゲームで、もう一つはその他大多数のゲームである、というのだ。 いずれのゲームもプレーヤーは同じ道具、服装、同じルールに従うが、この二つは全く異なるゲームである。統計分析の結果、ラモ博士は次のように要約する。「プロは得点を勝ち取るのに対し、アマはミスによって得点を失う」 プロテニスでは、最終結果は勝者の行動によって
軍事問題を専門とする歴史家サミュエル・エリオット・モリソン提督が、『戦略と妥協』で同様の指摘をしている。「戦争でミスは避けられない。軍事的決定を行う際には、敵の戦力と計画を推定するが、それは間違うことも多い。よく考え抜かれた作戦も決して完璧ではなく、しばしばあまりうまくいかない」「戦争では他の条件が等しければ、戦略上のミスを最少にする側が勝つ(2)」 戦争は、究極の「敗者のゲーム」なの
資産運用と呼ばれる「マネーゲーム」も、最近数十年で「勝者のゲーム」から「敗者のゲーム」へと変わった。証券運用の世界で根本的な変化が起きたからだ。市場より高い成果をあげようと懸命に努力する機関投資家が多数現れ、市場を支配するようになった。この変化がすべての原因である。全員が同じ情報を共有し、巨大なコンピュータを駆使し、市場に勝とうと全力を
ほとんどの投資家が、投資の客観的アドバイスを求めている。自分の投資知識や技術、リスク許容度、収入、流動性、現実的な運用期間、そして、運用目的、自分の性格、収入源、短期と長期の投資政策をふまえたバランスのとれたアドバイスが必要
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting