Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
www.amazon.co.jp/dp/B09H6JMDM6
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
は大きく三つの視点が重要になると考えています。 ・人がサステナブル ・お金がサステナブル ・すべてのステークホルダーがサステナブル
お金を中心とした資本主義から、人と社会を中心とした「サステナブル資本主義」へどのように向かえばよいのか。企業や国は価値を向上させつつ、持続可能性を高めていける
今、世界の四十四歳以下の人口は七〇% を占めています(二〇一九年、国連推計)。最も高齢化が進んでいる日本ですら、四十四歳以下の人口は四四% を占めています(二〇二一年七月、概算数、総務省)。 つまり、あと十年もすれば「大量消費」後の世代が過半数を占める時代がやってくるということです。大量消費に違和感を持つ世代が過半数を占めることは「サステナブル資本主義」が浸透する上で大きな原動力となると考えてい
カネ余りを背景に、新たな投資テーマの模索が進んでおり、年金基金の運用など長期投資を前提とする大手機関投資家ほど積極的に、投資リターンの最大化を実現しながらも、社会変革を実現する投資の在り方の模索に取り組んでい
その背景には、二〇一五年に国連サミットで採択された「SDGs」に沿って、徐々に政府や金融業界、企業で取り組みが実現化し始め、国際目標の達成目途の二〇三〇年まであと十年を切ったことが影響しているでしょう。 目標達成期限が迫るにもかかわらず、ようやく本格的な注目を今集めているということは、決して簡単には達成できないという実感を、私たちは当然のように抱いているのではないでしょう
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting