Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
生物はなぜ死ぬのか (講談社現代新書)
www.amazon.co.jp/dp/B091PTTHVM
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
2020年4月にNASAが見つけた「ケプラー1649c」があります。ケプラー1649cは、地球から約300光年離れた恒星の周りを回る惑星です。この惑星が恒星から受ける光の量は、地球が太陽から受け取る量の 75%程度あり、氷ではなく液体の水が存在する可能性があります。大きさも地球の1・06倍ということで、重力も程よくいい感じです。 ただし、距離と温度の関係の例外もあります。恒星から遠く離れて全てが凍りつく惑星でも、内部に熱い熱源を持っていれば、部分的に氷が溶けて生物が生存可能な温度に保たれている場合があります。その一つの例が、土星の周りを回っている衛星エンケラドスです。エンケラドスは氷で覆われていますが、土星の周りを回る際に、土星の引力で潮の満ち引きのように変形します。このとき岩石がこすれ合...
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting