Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
ふだん使いの言語学―「ことばの基礎力」を鍛えるヒント―(新潮選書)
www.amazon.co.jp/dp/B08T1P78XQ
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
複数の異なる意味を持つために生じる曖昧さを、言語学の用語で「曖昧性(ambiguity)」と呼ぶ。「曖昧さ」と「曖昧性」ってほぼ同じじゃないの? と思われるだろうが、前者が「理由はどうあれ、とにかく意味が定まらずはっきりしないこと」全般を表す言葉であるのに対して、後者は「一つの言語表現が、明確に異なる複数の意味を持つこと」を表す専門用語
この章ではこういった「日本語の文として、形の上で不自然な文」を多く見ていく。ただし、それらはあくまで「 日本語を母語とする人々の大多数から見て、 あくまで現時点で、形の上で不自然であるように感じられる文」であり、それは「日本語として正しくない(つまり、日本語として間違っている) 文」というわけでは
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting