Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
魚食の人類史 NHKブックス
www.amazon.co.jp/dp/B08KP99VYL
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
アレンモンキー
ヨウ素は成長にかかわる甲状腺ホルモンの形成に重要な稀少金属元素
3万年前に北方から日本列島に入ってきた「 茂 呂 系文化」人は、この新石刃技法をもったホモ・サピエンスであり、二側縁加工のナイフ形石器(茂呂系ナイフ) を特徴とする石器文化をもっていた。彼らは関東地方を中心に九州まで広がって、2万9000〜2万6000年前の姶良カルデラ大噴火後も生き残り、1万5000年前まで関東地方に住んでいた。 また同じ頃、「 杉 久保 系文化」(先端・基部加工石刃が特徴) と「 東山 系文化」(打面を残す基部加工石刃が特徴) も日本列島に入ってきた。さらに最終氷期最寒冷期の1万3000年前には、まったく新しい石器技術と新文化を携えて「 荒 屋 系文化」人が北方から日本列島に入ってきた。
1万年前から後氷期の温暖な気候になると、日本列島は大陸から切り離され、孤立した巨大群島に変貌した。さらに8000年前から始まる完新世温暖期の縄文海進(完新世海進) によって、気温は現在より1〜2℃高くなり、海水面は現在より約5m上昇した(氷期の最大期からは120m以上の上昇)。
『万葉集』に歌われた魚にはきりがないが、ある欠落があることに気がつく。現代日本人の食卓でおなじみのサケ(佐介)、サバ、イカが登場しないのだ。このうちサケについては、古代社会の公文書である木簡にはアジやイワシとともに出てきており、越中・越後・信濃から貢納されていて、信濃川などにはその大群が遡上していたことがわかる。もしかすると、これらは当時の北方の国境のことであるため、歌人が経験する範囲を超えていたのかもしれない。では、サバやイカはどうか。 おそらくサバやイカが歌われなかったのは、それらがあまりにも大衆的だったからではないか。平安時代の法令集『延喜式』には若狭、丹後、隠岐、 出雲 からの献上品として「 烏賊」が掲載されているので、古代人が食べなかったわけではない。あまりにも普通すぎて、歌人が...
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting