HomeMy HighlightsDiscover
Sign up

App

  • Chrome Extension
  • Safari Extension
  • Edge Add-ons
  • Firefox Add-ons
  • iOS App
  • Android App

AI & Summary

  • YouTube Summary
  • PDF Summary
  • Webpage Summary
  • Audio Summary
  • Idea Hatch
  • AI Clone

Highlight Import/Export

  • Kindle Highlights
  • Pocket Highlights
  • Instapaper Highlights
  • Medium Highlights
  • Readwise Highlights
  • Hypothesis Highlights
  • Notion Integration
  • Obsidian Plugin

Audio

  • Audio Transcriber

Image

  • Image Highlight
  • Quote Shots

Reading

  • Glasp Reader
  • Web & PDF Highlighter

Company

  • About us
  • API
  • Blog
  • Community
  • Job Board
  • FAQs
  • Newsletter
  • Pricing
Terms

•

Privacy

•

Guidelines

© 2025 Glasp Inc. All rights reserved.

ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚Read on Amazon

ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚

www.amazon.co.jp/dp/B08428582Y
渡邊有介片山貴雄

Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚

Top Highlights

  • ある人の、「無自覚な不満」を知りたい。そのためには、まず「価値を感じていること」を明らかにします。  そして、その価値を糸口として、無自覚な不満を読み解きます。この人が感じている価値は◯◯だ。だから、その◯◯から見ると、××な不満がある、と答えを導くのです。
  • ではそのお気に入りのことの探し方です。  まず、「誰の」気に入っていることを探すのか、を確認します。  「不機嫌な妻」の例であれば、もちろんそれは妻になります。「マクドナルド」であれば、マクドナルドに来てほしい客全般です。「幼児向け教材」であれば、その教材を申し込んでほしい母親です。「農業従事者の増加」については、その中でも重点を置いた若者層ということになります。
  • 対象が「複数・多数」であっても「一人」に注目して考えを進める、ということです。どんな場合でも「一人」を基準に考えるということです。
  • 最初から多くの人を一度に見ようとすると、100人なら100人分それぞれの事情を、一人も実在しない言わば「架空の平均像」でとらえてしまうことになりがちです。結果として抽象的な理解にならざるを得ず、具体的に考えることが難しくなります。  そのようなことからは、表面的な浅い考えを得るのがやっとです。その先に考えを進めていく意味のある、有意義な発見も難しくなります。
  • 複数の人、多くの人に関わる問題を解決しようとする時でも、このように「一人を深く掘り下げる」ことから始める。そのように考えることが大切です。
Share This Book 📚

Ready to highlight and find good content?

Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.