Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
教え学ぶ技術 ──問いをいかに編集するのか (ちくま新書)
www.amazon.co.jp/dp/B07X23D9DG
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
たとえば、ある事柄(テーマ) について、自分が賛成(支持する) か反対(支持しない) かという、イエスかノーかというのは一つのシンプルな問いの形である。あるいは、ある事柄(テーマ) について、具体的な例は何か、同じような例は他にないか、という問いも、考えを展開させる手助けとなる(具体化や例証)。他のことばで言い換えるとどう言えるのか(概念化)、とか、どんなことにたとえることができるか(比喩)、なども、ある事柄を別の視点から理解するために役に立つ問いの形である。さらには、ある事柄には、どんな特徴があるのか、その特徴をつかむときに、どんな側面に注目すれば複数の特徴について考えることができるのか、なども、あるテーマを考えていくときの入り口となる問いである。さらに、もっと議論が進んでいくと、なぜそう...
ただし、大きく違う点があった。直接学生と議論をする前、そしてその後の教え方=学び方の違いである。そこで経験したのは、日本の大学では(何度か試みはしたが) 実行の難しかった、徹底して読んで書くという事前事後の学習を含めて、個別指導の機会を存分に生かすという点にあっ
「高等教育とは、生涯にわたる学習やキャリアの再生を人びとに準備するものであり、生涯を通じて社会に対し、教育された市民(an educated citizen)として貢献するための(技能を持つ訓練された労働者として経済に貢献するだけに留まらず)準備を与えるものである。」(前掲書一〇
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting