Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
新装版「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日 (講談社+α文庫)
www.amazon.co.jp/dp/B07MYXG1WL
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
大阪万博は、最終的には、3月 15 日から9月 13 日までの183日間の会期で、6421万人の客を集めた。今日、東京ディズニーランドとディズニーシーに1年間に訪れる人数の3倍の客が、半年で詰めかけた勘定である。従って、万博会場は毎日ディズニーランドの6倍混雑していた。 それだけの人を集めた結果、万博は日本人の生活にさまざまな影響をおよぼすことになった。 例えば、万博以前の日本人には、表通りから中がまる見えの食堂で食事をする習慣はなかった。が、万博会場では、初めて来た入場客に食堂の場所を手っとり早く 判らせるため、ガラス張りのレストランが多く造られた。ケンタッキー・フライド・チキンの日本上陸第1号店が造られたのも、万博会場内であった。 そうしたオープンな店の造り方に興味を持ったディオー...
ホーンテッドマンションの入り口の、例の天井が伸びる部屋では、「部屋が伸びているのか、それとも諸君が縮んでいるのか」という堀の名調子が、今でも毎日天井から響いている。
もちろんこのマジックにはタネがあった。 三井物産ロサンゼルス支店の澤登がディズニー側との仲介役として起用し、帝国ホテルでのプレゼンテーションにも同席していたジャック・ホワイトハウスというPRマンがすこぶる有能な男で、ディズニーの幹部が昼食やパーティーの席で日頃どんな食前酒を飲んでいるかについて、事前に詳細なリポートを送っていたのだ。堀たちはそのリポートを分析し、各人の注文のパターンが多くても3通りくらいしかないことを摑んでおり、そのおかげで小さな冷蔵庫にすべてを詰め込むことができたのである。
世の中のまったく違う3つの現象を持って来て 串刺しにするとひとつのテーマが生まれる、
敗戦と同時に、新聞用紙が進駐軍の統制下に置かれ、ひとつの新聞社が朝刊と夕刊を一緒に出すことができなくなると、多くの新聞社は夕刊の発行を維持するためにダミー会社を設立した。
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting