Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
売らずに売る技術 高級ブランドに学ぶ安売りせずに売る秘密 (集英社ビジネス書)
www.amazon.co.jp/dp/B01FD5QCXU
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
エクスクルーシブなブランドから、デモクラティックなブランドへ。クローズドからオープンへ。バーバリーを筆頭に、ラグジュアリーブランドに起こっている変化には、これからの企業がいかに新しい消費者に向き合い、ビジネスを展開させていくのか、ということを考えるためのヒントが詰まってい
それは「One Man,One Engine」と呼ばれ、ひとりの熟練職人が、ひとつのエンジンを専任で組み上げるというもの。実際にAMGのエンジンプレートには、組み上げを担当した職人(マイスター)の名前が証明として刻み込まれています。AMGは自動車をまるで伝統工芸品のように扱うことで、同社をラグジュアリーブランドたらしめてきたわけ
エルメスは上野の東京国立博物館・表慶館で「レザー・フォーエバー」展を開催。ケリーバッグやバーキンバッグなど、革製品で絶大な人気を誇るエルメスの「レザー」にまつわるこだわりを、素材の展示や職人のバッグ製作の実演によって公開しまし
編集者の 菅 付 雅 信 氏は、現代のライフスタイルの変化を論じた著書『中身化する社会』の中で、ネットの進化とソーシャルメディアの爆発的な普及によって、商品や人物の「中身」が可視化されてしまう状況(=中身化)を紹介してい
「僕は定期的にニューヨークを訪れているのですが、ソーシャルメディアが普及してから街を行き交う人々の様子に大きな変化を感じました。ファッションの流行を人々の装いから感じることがかなり減ったんです。ソーシャルメディアで人々が発信できるようになったことで、もはやファッションで自分を語る必要がなくなってきたのだと思います。流行を追うよりも、もっと職人的だったり、個人的なカスタマイズが施されていたり、生産者の顔や背景が見えるものだったりと、本質的で、パーソナルなものを求めるようになってきた傾向があります。地産地消型のオーガニックレストランであったり、ハンドクラフトのジーンズショップであったり。こうしたムーブメントを『コンフォート』と呼ぶ人もいますし、『ダウンシフト』、または『スペンドシフト』と呼ぶ人も...
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting