Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法
www.amazon.co.jp/dp/B01ESTWPYC
+4
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
特別な形、つまり意図的に、今の瞬間に、評価や判断とは無縁の形で注意を払うこと( 12)」と定義する。ヴェトナムの有名な禅師、ティク・ナット・ハン( 2★) は、マインドフルネスを、「自分の意識を今の現実に敏感に保つこと( 13)」ととても詩的に定義して
彼らによるとEQとは次のように定義される。 自分自身と他人の気持ちや情動をモニターし、見分け、その情報を使って自分の思考や行動を導く能力( 1)。
とりわけ重要なのは、情動的な能力は生まれつきの才能ではなく、学んで身につけた能力であるというメッセージだろう。つまり情動的な能力は、練習の積み重ねで意識的に獲得できるのだ。 ゴールマンはEQを五つの領域に分類することで、EQの構造をとても捉えやすくしている。 1 自己認識──自分の内面の状態、好み、資質、直感を知ること 2 自己統制──自分の内面の状態、衝動、資質を管理すること 3 モチベーション(動機づけ)──目標達成をもたらしたり助けたりする情動的な傾向 4 共感──他人の気持ち、欲求、関心を認識すること 5 社会的技能──他人から望ましい反応を引き出すのに熟達していること
だ。ある研究によると、テクノロジー部門で業績が月並みな人から優れた人を際立たせている上位六つの能力は以下の順だ。 1 強い達成意欲と高い達成基準 2 影響を与える能力 3 抽象的思考力 4 分析能力 5 難題を引き受けるイニシアティブ 6 自信( 5) この六つのうち、純粋に知的な能力はふたつ(抽象的思考力と分析能力)だけだ。上位のふたつを含め、残る四つは情動的な能力にほかならない。 EQが優れていれば、誰もが職場で秀でることができる。エンジニアでさえも。
15)。「情動ラベリング」と呼ばれる自己統制の単純なテクニックがあり、これはたんに気持ちに単語のラベルをつけるというものだ。たとえば、「私は怒りを感じる」というように、自分が経験している情動にラベルをつけると、どういうわけか、その情動を管理しやすくなる。
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting