Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
IGPI流 ローカル企業復活のリアル・ノウハウ PHPビジネス新書
www.amazon.co.jp/dp/B01CZAEJFY
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
現状、生産性が低いということは、経営力が今ひとつなだけで、やりようによっては「伸びシロ」の大きな会社が、ローカル経済圏にはたくさん存在することを示唆している。これは我々の経験則とも合致する。ローカル企業の現状の生産性が変わらない前提であれば、「だから明るい未来はない」「生き残りは難しい」となるが、我々の見立てでは、ローカル企業や中堅・中小企業の生産性の低さは、経営力の不足や経営人材の薄さに起因している場合が少なくないのだ。現状の生産性が低いからこそ、成長余地は大きいといえるので
ローカル産業の中心となっているサービス産業の多くは、いわゆる分散型の経済性を有する産業で、地域内、商圏内の密度、密着度を高めることが競争に勝つ第一条件である。言い換えれば、グローバル化が進んでもあまり影響を受けないタイプの産業なの
そして、前にも述べたように、ローカル経済型のビジネスは分散的な競争構造であり、オリンピック級の記録を出さなくても、地域でトップクラスであれば十分に生き残っていけるし、業績も上向かせることが
先ほど、IGPIは真っ先に、事業セグメントごと、顧客ごと、拠点ごとなどでの収益分析(どこが企業価値を創出していて、どこが企業価値を遺失しているのか)をしていくと述べた。それが、事業や拠点や組織の取捨選択という重要な判断をするうえでの1つの物差しになる。そして、持続的に儲け続けられないものは、なるべく早く何らかの手を打ち、全社として稼いでいる構造に転換すべきであるとの方針につながっていく。 このような、事業や製品ユニットの位置づけ(選択と捨象)を整理するために、事業ユニットとか拠点とか製品ユニットや顧客などを、2つの軸で4タイプに「分ける」枠組みを用いることが多い。本書では、このマトリックスを「選択捨象マトリックス」と
事業が生み出していくキャッシュフロー(たとえば、営業利益にノンキャッシュ費用である減価償却費などを足し戻したEBITDA)に対して、正味の借入が 10 年あるいはそれ以上もあるようだと、健全とはいえ
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting