Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
IoTとは何か 技術革新から社会革新へ (角川新書)
www.amazon.co.jp/dp/B01CJ50C2O
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
しかし実は「ユビキタス」の頃から続いている流れと取れば、まさに今が回復期。これからが普及の本番なのだ。 例えば米国のインテル社も2014年末の組織改編で、IoT事業を組込み事業と合わせトップレベルのSolutions Group──日本で言うなら事業本部レベルにまで格上げした。PCに次いで、これからはすべてのモノに「インテル入ってる」を目指すという。他にも欧米では大手からベンチャーまで、IoTの市場性を見据えた組織改編が盛んだ。これも赤裸々な言い方をすれば、まさに「お金の匂いがしてきた」からだろ
トヨタのカンバン・システムもIoTだが、それは系列に閉じたIoTだ。逆にインダストリー4・0が目指すのは、標準化したカンバンによりドイツ──さらには世界中の製造業すべてが繫がる、系列に閉じないカンバン・システムで
ちなみに電子タグとはRFID(Radio Frequency IDentifier) とも言われ、電波でIDを読み取れる簡単な電子回路を挟み込んだ荷札(これをタグという) である。また、SuiCaやPASMO等のICカードは、このRFIDをカード型にしたもので
日本中を世界で最先端の「IoE国土」にして、それにより「ユニバーサル社会」を実現するという計画もある。東京・神戸・青森・名古屋・静岡・熊本などでも実証実験を行っ
これらのコンセプトの研究のためのプラットフォームとして作られたのが、私の研究拠点である東京大学のダイワユビキタス学術研究館である(図2・11)。主要な設備機器や環境制御機器等はネットワークに繫がれ、オープンなAPI──Application Programming Interfaceでビルがどのような状況にあるのかという情報の読み取りと制御ができ、例えば照明をつけたり消したりといった指示が可能な、プログラムを書くことで多様な自動制御ができる「プログラマブル建築」となって
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting