Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
売上が倍増する! アンケートの作り方・活かし方 PHPビジネス新書
www.amazon.co.jp/dp/B01CEAYJCS
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
具体的な数字を示しておきましょう。私は、一〇〇から四〇〇くらいあれば最低限のサンプル数として十分だと考えています。 一〇〇〇だと集めるのにかなりの期間を要してしまい、五〇では少なすぎて情報が正確に把握できない印象です。そこで、効率良く有益な結果を得ることができる数として、一〇〇から四〇〇が適当と考えているの
・アンケートの六つの目的 お客様像をつかんで戦略を立てる 買うか買わないかの決め手を見つける 潜在的ニーズをつかみ、価値を生み出す 見えないお客様を知る 顧客名簿を作る お客様と従業員の意識をある方向に
目的 お客様像をつかんで戦略を立てる 目的 買うか買わないかの決め手を見つける 目的 潜在的ニーズをつかみ、価値を生み出す 目的 見えないお客様を
ここで重要なことは、アンケートに苦情が書かれていた場合の対応です。このケースでは速やかにお詫びに行くかお詫び状を出し、関係修復に全力を傾けます。 苦情を言うお客様のほとんどは、店(企業)や商品(サービス)に関心があるお客様です。そのようなお客様に丁寧な対応をすることで、お得意様に変化する確率が非常に高いのです。けっしておろそかにしてはいけませ
お客様像をつかむ質問は、二段階に分かれています。まず最初は、お客様の属性を知るための質問です。性別、年齢、職業、年収、居住地域などを問うものがこれに当たります。お客様の属性を知ることによって、お客様像をおおまかにつかむことができます。 次に、購入(利用)を決めた利用動機、購入(利用)経験、購入(利用)頻度などを質問します。これによって、より詳細なお客様像をつかみます。 お客様像をつかむことは、狙うべき客層(ターゲット)を見極めることです。ターゲットを定めてから、商品開発や品ぞろえの検討、営業のかけ方などの方針が決まっていき
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting