Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
「感性」のマーケティング 心と行動を読み解き、顧客をつかむ PHPビジネス新書
www.amazon.co.jp/dp/B01C4040HC
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
▼行動の背景にあるのが「感性」 結局売上という数字、売上という結果は、常に人の行動の結果なの
感性トレンド 1 メガトレンド 2 モード 3 テクノロジー 4 環境 感性メカニズム 認知
だ。「感性」のマーケティング、つまり人の感性というものをビジネスの上できちんと取り扱って、それをマーケティングに活かしていこうということ、そして感性と、それによって生みだされる人の行動を軸にしたマーケティング活動をやっていこうということだ。だからこのステージにおいては、そのマーケティング力、「感性」のマーケティングができる力を磨けばいいの
例えばポテトチップスを買うことは、「ポテトチップスを買う」という大ざっぱな行動ではなくて、「買う」ためには、どういう行動のステップを経ていかないと「買う」ところまでいかないか。さらには買って食べて、「おいしい、また買おう」と思うところまで至らないか。これら、一つひとつの行動のステップを分解して見られるようになることが大切だ。 それら一つひとつの行動が分解して見えるようになると、お客さんが「買う」ところに至るまでの行動を設計することができるようになる下地が
まず簡単にできることの一つをいえば、人間の行動や感性に関する本や雑誌などから情報を入手することだ。 ビジネスパーソンでビジネス書を読む人は多いだろうが、書店で人文科学の棚に行く人は少ないだろう。私は人文科学の人だから、時折「最近小阪さんが読まれたビジネス書で、これというものがありましたら……」と言われてよく困るのだが、ビジネス書より、人文科学やその他人間に関する書物のほうを圧倒的に多く読む。本というのは実に情報の宝庫なので、まずは手軽な情報量の入手法だと言えるだろう。ただ人文科学書の多くは、わかりやすく楽しく読めるように書いてあるわけではないので、そこのところはあなたの好奇心でカバーしてもらい
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting