Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
サーバントであれ ― 奉仕して導く、リーダーの生き方
www.amazon.co.jp/dp/B01BY53UJ2
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
「サーバントリーダーは、第一にサーバント(奉仕者)である。はじめに、奉仕したいという気持ちが自然に湧き起こる。次いで、意識的に行う選択によって、導きたいと強く望むようになる。(中略)しっかり奉仕できているかどうかを判断するには、次のように問うのが最もよい。奉仕を受ける人たちが、人として成長しているか。奉仕を受けている間に、より健康に、聡明に、自由に、自主的になり、みずからもサーバントになる可能性が高まっているか」 ──ロバート・K・グリーンリーフ『リーダーとしてのサー
この短編を読んだグリーンリーフはこう考えるようになった。偉大なリーダーは、ほかの人たちにとって最初はサーバントとして経験されること、そしてそのシンプルな事実こそがリーダーの偉大さの真髄である、と。すなわち、本物のリーダーシップとは、他の人々の役に立ちたいという心からの願いが最大の動機になっている人から生まれるものなので
他者(従業員や顧客、コミュニティを含めた他者)への奉仕を最優先にしたリーダーシップの必要性を説いている。サーバントリーダーシップでは、ほかの人にもっと奉仕すること、仕事に対し全体的(ホリスティック)なアプローチをすること、共同体意識を高めること、職場での心のあり方について理解を深めることを重視するので
誰かのために何かを預かること」と定義している。ロバート・グリーンリーフもあらゆる組織について、CEOと従業員と役員の誰もが、社会により大きな利益をもたらすために組織を預かるという重要な役目を担っている、と考えていた。執事の職務(スチュワードシップ)と同様、サーバントリーダーシップでも、ほかの人の必要性に全力で応えることを当然だとしている。加えて、支配するよりむしろ、心をひらいて話すことや説得することを重視して
サーバントリーダーシップでは、会社などの組織で働く人たちのあいだでも本物のコミュニティをつくることができると考えるのだ。グリーンリーフは次のように述べている。「大勢のためになるよう存続可能なコミュニティをつくるには、十分な人数のサーバントリーダーの一人ひとりが、特定のコミュニティグループに対して自分が無限の責任を負っていることを示し、進むべき道を明らかにするだけで
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting