Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
エバンジェリストに学ぶ成長企業のためのワークスタイル変革教本Vol.1 workstyle innovation編 (ワークスタイル変革実践講座(NextPublishing))
www.amazon.co.jp/dp/B01BUW9GGK
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
た。転職価値を高めないと評価が上がらないからです。その結果、例えば自社開催のセミナーなどで社員に講師をお願いしようとする時、以前はほとんどの社員がタスクとしてこなしていましたが、今では講師をやることによってプレゼンテーション技術を一生懸命磨くことができる、顔が売れると積極的に受けてくれるようになりまし
サイボウズは逆に極端に言えば、「あなたの人生には責任持てません」なんですよ。ですが、その代わり副業をやっていてもいいし、サイボウズを離れて独立したいなら応援します、と言っているわけ
野水:星野リゾートさんなどは上手いと思います。基本的な考え方は我々と一緒なのですが、表現の仕方に差がありますね。あちらは「サッカーチームを作る」と表現しています。全ての情報を開示して全員が社長のようになる、と。 情報の開示はとても重要ですよ。例えば社内で部下が「ウチの社長ってバカだよね、なんであんな判断するんだろう」「あんなやり方で儲かるわけがないよね」などと噂することがありますよね。それは、極端に言えば社長が悪いのではなく、部下が悪いのです。なぜかと言うと、部下が上司に正しい情報を伝えていないからですよ。情報が全部揃っているならば、判断を間違える人間はそういません。なぜ上司や社長が判断を間違えるのか。それは情報が偏っているからです。甘いことばかり言っている部下の言うことだけを聞いているから...
俺は明日から1週間あっちへ行くから、ここは君によろしく頼むよ。何かあったら呼んでくれ」と言い残して、自分は新サービスの種を探しに行くべきです。マネジメントの仕事とは、極論すればマネジメントをしなくても自分の担当部署の通常業務が回るようにすることでしょ
福利厚生的な「贈与」では仕組みとして成り立たないと思います。ビジネスである限り、必ず「交換」であるべきです。どちらかが一方的に犠牲になる考え方では長続きはしません。我々の得意分野はITなので、ITを使って、例えば何らかの障がいを持ち1時間しか働けない人がいるならば、その人が1時間が効率的に1時間働けて、働いた分の給与を最小のコストでカウントし払えるような、そんな仕組みを作りあげられたらいいなと思い
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting