Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則 『ジャイアントキリング』の流儀
www.amazon.co.jp/dp/B01BSM7HZY
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
◉カリスマ的リーダーやエースがいなくても、 ◉今いるメンバーで、 ◉まわりの期待値を超える成果を生み出す(=ジャイアントキリングを起こせる)チームをつくる ための「あり方・やり方」を考えていき
「こういう沈黙って、気まずいでしょ? でも、いいんです。沈黙は考えている証拠だから。沈黙を怖がって、すぐに場をなんとかしようと思わなくてもいいです。あと、この質問に正解はありません。自分なりの〝回答〟をつくって教えてください。うまく話そうとしなくてもいいです。ヘタでもいいから、自分の言葉
怒鳴る黒田に、若手の 赤 崎 選手は「今は自主練の時間でしょ? (中略)俺はもっと具体的な練習がしたい」と自己主張します。この「一部のメンバーが互いに自己を主張し始める」のが、ストーミングへの入り口
「やばいですよ監督! このままじゃ本当にチームがバラバラになっちゃいますよ!」と叫ぶ松原コーチに対して、「そーお? 面白くない?」とワクワク顔の達海。対立・衝突が起こったときに、松原コーチのように慌てて元に戻そうとするのは「フォーミング体質」 であり、達海のようにワクワクしちゃうのが「ストーミング体質」 なの
チームづくりでストーミングの重要性を話すとき、いつもこの細胞分裂のことを思い出します。なんのパフォーマンスも発揮していないように見えて、内部でガチャガチャと遺伝子を組み合わせているのが、とってもストーミングと似ていると思うわけです。 こんなイメージを、グループのメンバーみんなで共有できると、ストーミングへの進みやすさが相当スムーズになるはず
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting