Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
実践! タイムマネジメント研修: より少ない時間で、より高い成果を出すために 実践シリーズ (株式会社ポテンシャル・ディスカバリー・コンサルティング)
www.amazon.co.jp/dp/B00RS6RBQ0
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
化。何か大切な仕事に取り組む前や、少し難しいなと思った時に、必ず文字で書いてみたり、話し相手をつかまえて喋ってみたりする。言葉にしてみる、というアプローチです。これからお伝えしていく様々な知識やスキルはすべてこの言語化のために必要となる各論のテクニック、いわば枝葉末節です。これからこの研修を受けて行く中で、もし混乱したり目的や用途を見失いかけたら、その時は、そうだ言語化のためのテクニックなんだ、と思い出してください。そうすると、一つ一つの知識やスキルを受け止めやすくなると思います。 ちなみに、なぜ言語化が成果を左右するのか。それを理解しておく必要があります。これは心理学の先生からの受け売りですが、私がいちばんしっくりきた理屈なので紹介しています。」 そう言って、日向講師は再度マーカーを手に取...
わかっているという状態に至るには、そこに至る過程で言葉を使って思考していなければならない。だから、わかっているところまでは必ず言葉にできるはずなんです。わかっているけど言葉にできないというのは、わかった気になっているだけで、実はわかっていない。つまり錯覚に過ぎない。全部わかっていないわけではなくても、例えばAとBという二つの事項があって、Aについてはわかっている。Bについてもわかっている。だけど、AとBがどうつながるのか、肝心のところがわかっていないというように、部分的にわかっていないところがあるというケースもあるでしょう。」
「言語化をしないと、私たちはついつい無意識のクセや習慣で仕事をしています。過去の経験や、最初の上司に教わったことなどがその原点になっていることも多いのですが、それが必ずしも最適とは限りません。どんな時にも通用する万能な方法などあるわけがないので、本来は、その都度の状況に合わせて考えるべきです。なのに、ついつい私たちは、考えもせずに慣れ親しんだアプローチで仕事をしてしまう。
まずはこの言語化を少し実践していただく機会を作ってみたいと思います。いま座っていただいているグループ。これからこのメンバーでグループワークやディスカッションを行っていきますので、簡単に自己紹介をしてください。同時にもう1つ。そういう研修ならばということで、みなさんがそれぞれ職場で悩んでいることや課題と感じていることを、1つ2つ喋ってみてください。これを喋っておくと、今後研修を受けていく中で、あ、このキーワードがあの悩みに直結するぞという内容が出てくると、脳みそが勝手に反応して眠気が覚めたり、集中力が高まったりと、勝手にメリハリをつけてくれる。そんな効果が期待できます。
日頃の課題意識や悩みのようなものをしゃべってみてください。
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting