Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
信長の城 (岩波新書)
www.amazon.co.jp/dp/B00RF1QHHM
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
です。清須は守護─守護代─小守護代を軸にした権力の分立に対応して、横並びに館が建ち並んだ並立的な都市プランになっていました。すでに館城や屋敷が立て込んでいて、根本的な大改造は難しかったでしょう。 そこで信長は二宮山(小牧山) へ城下町を移転することで、自らの意志で武士たちの屋敷を配置して、信長の城を唯一の核とした求心的な城下町を築こうとしたのです。小牧山については残念ながら具体的な記述がありませんが、同じように工事を進めたことは間違いないでしょう。それはのちに検討するように、遺跡として残る小牧山城(愛知県小牧市) からもはっきりわかり
一般的に道路に面して向かい合った町家群がひとつの 町 をつくりました。これを「 両側 町」といいます。両側町は住民自治の基礎単位にもなりました。 そして短冊型地割りとともに小牧城下町の推定範囲西側で確認できた長方形街区は、近世城下町の町家を中心とした街区として、広く用いられた都市設計でした。古代の宮都であった平城京や平安京では、東西南北の街区が等しい長さの正方形街区で道路網を構成しました。もともと街路で区画した街区の周囲に塀をめぐらして、内部の土地を使用したため、それで不都合はなかったのです。 ところが一一世紀頃から古代的な都市が中世的な都市に変化して、四方の街路に面して町家が建ち並ぶようになると、正方形街区では街区の中央に大きな空地が必然的にできました。戦国時代の京都を描いた「洛中洛外...
信長の死後、天下人になった豊臣秀吉は京都に 聚楽第 を築き、寺院を大規模に移転させ、京都の周囲に土塁「 御 土居」をつくるなどの改造を行いました。そのときに秀吉が実施したもうひとつの京都の大変革が、正方形街区から長方形街区への改修でした。正方形街区をつくった東西道路の真ん中に、南北道路を追加して布設したのです。これによって古代以来の京都の正方形街区に囲まれた中央空地は消滅し、長方形街区のそれぞれの道路に面して向かい合った、敷地の奥(地尻) が互いに接した高効率な城下町的な都市プランが京都に出現したの
をつくり、敷地奥の地尻と地尻が背中合わせになった位置に、排水路を設けるという、きわめて合理的な排水システムが広く確立しました。 こうした構造は近世初頭の 元和 期(一六一五~二四年) の城下町絵図などで確認され、その成立も 文禄・慶長 期(一五九二~一六一五年) ころと考えられてきました。それが一五六三年(永禄六) 建設開始の小牧城下町までさかのぼることが、確実になったのです。これも城下町で現在確認できる最古の事例です。小牧城下町の排水設計をとっても、信長はきわめて合理的な方法を、街区・敷地の区画とともに総合的に採用したことがわかります。これらは単に効率的であっただけでなく、城下の住人にすぐれた住環境を提供するのに役立ちまし
これまで城下町で同職集住が完成したのは、近世初頭に下ると考えられてきました。だから、この点でも信長の小牧城下町が先進的な都市だったことが見えてきまし
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting