Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
「メジャー」を生みだす マーケティングを超えるクリエイターたち 角川oneテーマ21
www.amazon.co.jp/dp/B00QKD6HGW
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
平田さんのロック観が面白い。たとえば「反体制」のような 思想 があってロックがあるのではなく、思想よりロックが先だったはずと指摘する。つまりロックというのはグルーブとかリズムとかスタイルとかであって、本当のところ中身はなくて空っぽ。しかし空洞だからこそロックは、六〇年代の当時であれば、時代にあわせて「反抗」という色がつき、他の時代であれば他の時代の色がついた。実際八〇年代の産業ロックは、時代にあわせて明るい能天気な音楽だった。 つまり「なにものでもないからこそ、ロックはいろんな用途に使えるんだと思うんです」と平田さんは語る。 確かに。「ロックとはかくあるべし」というイデオロギーのほうが、硬直した思考であって、本来ロック的ではないのかもしれない。 「たとえば宗教と同じようなもんだと思うんで...
なぜこの「ヤンキー」が、現代では「DQN」に置き換わったのだろうか。これについて小説家、 桜 坂 洋 氏は「かつての社会では、国、会社、学校といった〝大きな物語〟が機能しており、不良やヤンキーといった言葉には、〝その秩序に対する反逆者〟というニュアンスがあった。しかし現代では大きな物語は消滅し、この時代の反社会層はただ単に自己の欲望を制御できない人になっている。そうした新しい反社会層を指す言葉を、世の中が必要としていた」と指摘している。
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting