Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
ビジュアルシンキング・プレゼンテーション 基本の書 ビジュアルで差がつく「響く」プレゼン資料作成術 (カドカワ・ミニッツブック)
www.amazon.co.jp/dp/B00P98PUDU
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
プレゼンテーションへのビジュアル活用は、可能性のある分野です。アップルやナイキをクライアントに持つXPLANE( http://www.xplane.com)、アル・ゴアやツイッターがクライアントのDuarte( http://www.duarte.com)は、ビジュアルストーリーの専門家として、プレゼンテーション・デザインをコンサルティングと組み合わせて事業展開しています。
プレゼンのテーマは何か、聞き手は誰か、聞き手にして欲しいことは何かの3つを合わせたのが「プレゼンテーションの目的(ゴール)」です。 最後までこのことを忘れずにいてください。プレゼンの途中で道に迷う人の多くは、この最初の設定が曖昧な場合があり
(一コマ目)お題に関する社会動向 時代はデジタル化している。その中からアップルは音楽に注目。なぜならみんな音楽が好きだから。 ↓ (二コマ目)ターゲットにとっての問題 既存の機器を見渡しても、デジタル・ミュージックに適したいい機器がない。 ↓ (三コマ目)ターゲットに解決策提示 そこで、iPod登場。容量があって、薄くて、電池が長持ち。 ↓ (四コマ目)ターゲットへの効果 iPodを使えば、たくさんの音楽をポケットに入れて持ち運べるようになる。
一般的に要点は3つに絞ると良いと言いますが、「ビジュアルシンキング・プレゼンテーション」ではあえて4つにしています。テーマにもよりますが、3つだと誰が考えても似たり寄ったりの内容になる場合があります。そこで、独自の視点が入りやすくするために4つにすることで思考に余白を持たせています。
(1)ヒト おすすめは「丸」と「星」の組み合わせで描く、通称「スターマン」です。 感情を表現したい場合は、絵文字のように表情を描くようにします。
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting