Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
〈わかりやすさ〉の勉強法 (講談社現代新書)
www.amazon.co.jp/dp/B009GXLYLG
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
ある話を人前でするときには、二通りの説明の仕方があります。 1 正確に何が起きたかを伝える説明。 2 何がキモで面白いのか、ということを伝える説明。 1が基本で、2は応用です。 相手に本当にわかってもらうには、2が必要なの
あなたがビジネスの場でプレゼンテーションするときにも、「とにかく素晴らしいんです」とか「とにかく驚くべきことなんです」とか、まず書いてみましょう。そこから、「それは~だからです」と続けて話を展開させていきます。全体のプレゼン原稿が完成したら、冒頭の「とにかく素晴らしいんです」という部分を削除し
調べたいことを勉強して、誰かに話してみます。簡単に話ができたら、要注意。学部生レベルである可能性が高いからです。そこで満足せずに、さらに深い勉強をしてみましょう。すると、あら不思議。急に話が難しくなります。これが大学院生レベルです。いわば「わかりやすい説明」に至るスランプのようなものです。 そこで挫折せず、さらに勉強を深め、「この話のキモは何なのか」を考え抜きましょう。すると、ある日突然、自分でも驚くほど、わかりやすい説明ができて
「シェパードはもともと羊飼いという意味です。だからシー・シェパードとは、海の羊飼い、つまり海の生き物を守る守護者を任じている団体です。イエスが迷える羊である人間たちを救おうとしたように、この団体は、海の生き物を救おうとしているのです。 こうした大義を掲げると、人は強い態度に出ることがあります。『自分たちは、いわばイエス・キリストの現代版として、生き物たちを救うのだ』という大義の下、そのためには何をしても許されるという独善的な発想を持ってしまいがちです。 大義のためであれば暴力的な手段も辞さないということになります。創設者は環境保護団体『グリーン・ピース』のメンバーでしたが、あまりにも過激な主張をするものだから、グリーン・ピースから飛び出さざるを得なかったのです。 このような団体には、支...
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting