「通」になれる 古典芸能を楽しむ本 落語・歌舞伎から能・狂言まで (PHP文庫)

www.amazon.co.jp/dp/B009763N8E
sgymksh

Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚

Top Highlights

  • 落語のルーツは、平安末期から鎌倉時代にかけて各地を布教してまわった仏教の説教だといわれる。
  • 織田信長ら戦国武将たちは、学者、僧侶、茶人などを「 御伽衆」、すなわち、話し相手として抱えていた。
  • 狂歌と頓知で知られる 曽呂利新左衛門 は、豊臣秀吉の御伽衆である。
  • かべす」という言葉であり、菓子・弁当・寿司の頭文字をつないだものだ。
  • は、ペルシャ付近からシルクロードを経て唐代の中国に伝わった「 散楽」という芸能をルーツとする。散楽は、 軽業・奇術・物真似 の三つの要素を持つ芸能だったが、奈良時代の日本に伝わると、もっぱらお笑い芸となっていった。  平安時代半ば、散楽は「猿楽」と呼ばれるようになる。滑稽なものまね芸というので、「猿」の字が当てられたのだ。
Share This Book 📚

Ready to highlight and find good content?

Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.