Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
生命の暗号
www.amazon.co.jp/dp/B008BCCASO
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
学者の世界もプロ野球や相撲の世界と同じで、そうやってアメリカはプロの学者を養成しているのです。いかに強力なプロ集団をつくるか。典型的な競争社会といえ
人間は、こういう機会をもたないとなかなか新しい発想などはわいてこない。同じところで同じ仕事をずっとしていると、環境がまったく変わらず、つきあう人間も見聞も全部同じになってしまう。そういう環境におかれて、あまり違和感を感じないと、その枠から出られなくなり
日本人も飲み食いの交際はよくしていますが、いろいろなジャンルの人が家族ぐるみでつきあって、お互いの尊敬と信頼のもとで、知っている情報を交換しあうというかたちにはなっていません。研究面で日本人は能力的にそれほど負けていないと思うのですが、人的な情報面では決定的な不利があるように思います。これは研究者にかぎらないことかもしれませ
何も知らない人間は「知らぬが仏」で、飛び込んでいく。こわいもの知らずでもあるのですが、大きな成功というものはしばしば、そういうかたちでなされるのです。 以前、ソニー創業者の井深大さんにお目にかかったとき、 「あのような世界的企業を育てられた秘密は何だったのでしょうか」 と質問してみました。 そうしたら「いま考えてみると、 玄人 じゃなかったことがよかったんです」と答えられた。私は「なるほど」と思いました。私自身、思い当たることがあったから
知識や情報量が多いとなぜマイナスになるのか。 これは知識や情報のせいではないと私は思います。ただ、自分が人より多く知っていると、少ない人間より正しい判断ができるという思い込みが生まれる。知識に頼ってカンが鈍るのだと思い
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting