Home
My Highlights
Discover
Sign up
Read on Amazon
すっきりわかる! 超訳「哲学用語」事典 (PHP文庫)
www.amazon.co.jp/dp/B0081BE54W
Import Your Kindle Highlights to Glasp Today 📚
Top Highlights
レトリックとは、効果的な言語表現を用いて、読み手や聞き手に感銘を与える手法のことです。「修辞学」あるいは「弁論術」などと訳されます。つまり、美しく飾りたてた言葉のことです。 もともと古代ギリシアでは、レトリックは相手を説得するための手段でした。ソフィストと呼ばれる教師たちがこれを教えていたのですが、 プラトン は真理にかかわらず言葉で相手をやりこめることだけを教える彼らを、批判しました。 つまり、国家を担う青年たちに徳を身につけさせるための教育を行っているはずのソフィストたちが実際に教えていたのは、単なる弁論の技術を磨くことだけだったのです。だからプラトンは、ソフィストのことを「真実でないことを真実であるかのように語る者」と非難したのです。
このように近代の思想は、人間の理性を最高潮に開花させたはずだったのですが、ふたを開けてみると、貧困や戦争、大量虐殺など多くの矛盾を生み出していました。 そこで、近代の思想のあり方を批判的に反省するために登場したのがポストモダンだったのです。たとえば、 リオタール が主張した「大きな物語の終焉」がその典型です。大きな物語とは、私たちが共通に抱く啓蒙のための思想のことです。人間は一つの同じ大きな目的に向かって前進しているというわけです。 考えてみると、私たちは常に社会の発展を目的にして生きてきました。とりわけ経済的に発展すれば、あたかもあらゆる問題が解決するかのように信じ込んできたのです。これはまさに大きな物語です。 ところが、その物語は、結局抑圧と思考停止をもたらす結果に終わってしまいま...
イデオロギーと聞くと、 マルクス を思い浮かべます。彼によると、イデオロギーとは社会の現実からかけ離れ、現実の矛盾を覆い隠してしまうような意識の形態だということになります。「虚偽意識」と訳されることもあります。その意味で、この語はネガティヴなニュアンスで使われることが多いといえます。
この「無意識のうちに」という点がポイントです。イデオロギーはあくまでも思想の傾向なのです。だから自分では気づかないこともあります。そのため、ある考えをイデオロギーであると批判する時、得てして自分も何らかの別のイデオロギーをもってしまっていることがあり得るのです。
でも、人は何らかのイデオロギーをもつ動物のようです。たとえ冷戦が終わっても、やっぱり何らかの思想傾向は相変わらず存在します。そして、その思想傾向をぶつけ合って対立しています。そう考えると、イデオロギーをもつこと自体が問題なのではなく、単にそれを妄信してふりかざす行為が問題なのかもしれません。
Share This Book 📚
Ready to highlight and find good content?
Glasp is a social web highlighter that people can highlight and organize quotes and thoughts from the web, and access other like-minded people’s learning.
Start Highlighting