naoya
@7oyat
https://scrapbox.io/tnkw708
Joined Mar 9, 2023
3
Following
5
Followers
102
436
300
onecapital.jp/dx-advisory/blog/linear
Jul 9, 2024
11
product-design.jp/words/information-architecture/
Jul 9, 2024
2
smhn.info/202407-google-os-fuchsia
Jul 9, 2024
1
smhn.info/202201-samsung-may-change-os-from-android-to-fuchsia
Jul 9, 2024
1
linear.app/method/introduction
Jul 8, 2024
21
papertohtml.org/paper?id=4efaa8bf9a222cc721cbd5cda54778a48e757512
Jul 4, 2024
1
papertohtml.org/paper?id=afa0465af11e368eab0117361f94c613628f2c1f
Jul 3, 2024
262
note.com/koji_takemoto/n/n2bc1aa964bfc?sub_rt=share_h
Jul 2, 2024
21
www.vox.com/recode/2019/5/1/18511575/productivity-slack-google-microsoft-facebook
Jul 2, 2024
21
papertohtml.org/paper?id=985564099ff818b5bf2ad3eabe2ebaa3ffdb5b61
Jul 2, 2024
282
dl.acm.org/doi/fullHtml/10.1145/3313831.3376600
Jul 1, 2024
178
files.readable.jp/549b9ace552d443590edd7baaa55e9eb/al-240405719v1.pdf
Jun 27, 2024
paper.dropbox.com/doc/--CRAzTIEnMoAxP9UU7tWOSgfyAg-5MnjbO6PDwV2j8j93gB5P
Jun 14, 2024
1
paper.dropbox.com/doc/B-02--CRAwncW89DLjk2CBB11BglgaAg-sjOEIq4m0fV3L0qGOF6Me
Jun 14, 2024
2
developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started
Jun 8, 2024
2
note.com/uknmr/n/naadbfbe8dc44
Feb 20, 2024
1
note.com/yukisasaki/n/n5129cc7c62e3
Feb 19, 2024
1
www.sociomedia.co.jp/7279
Feb 16, 2024
14
developer.android.com/topic/architecture/ui-layer/state-production?hl=ja
Dec 24, 2023
1
blog.adobe.com/jp/publish/2020/07/13/cc-web-need-a-ux-writer
Dec 21, 2023
1
developer.android.com/codelabs/camerax-getting-started?hl=ja
Sep 26, 2023
1
www.kizuna-pub.jp/file/data/book_9784866632155.pdf
Jul 27, 2023
7949
chot.design/figma-beginner/3f91b09c4843/
Jul 16, 2023
2
developer.android.com/codelabs/basic-android-kotlin-compose-training-add-scrollable-list?hl=ja&continue=https%3A%2F%2Fdeveloper.android.com%2Fcourses%2Fpathways%2Fandroid-basics-compose-unit-3-pathway-2%3Fhl%3Dja%23codelab-https%3A%2F%2Fdeveloper.android.com%2Fcodelabs%2Fbasic-android-kotlin-compose-training-add-scrollable-list
Apr 6, 2023
2
developer.android.com/codelabs/basic-android-kotlin-compose-calculate-tip?hl=ja&continue=https%3A%2F%2Fdeveloper.android.com%2Fcourses%2Fpathways%2Fandroid-basics-compose-unit-2-pathway-3%3Fhl%3Dja%23codelab-https%3A%2F%2Fdeveloper.android.com%2Fcodelabs%2Fbasic-android-kotlin-compose-calculate-tip
Apr 5, 2023
1
developer.android.com/codelabs/basic-android-kotlin-compose-using-state?hl=ja&continue=https%3A%2F%2Fdeveloper.android.com%2Fcourses%2Fpathways%2Fandroid-basics-compose-unit-2-pathway-3%3Fhl%3Dja%23codelab-https%3A%2F%2Fdeveloper.android.com%2Fcodelabs%2Fbasic-android-kotlin-compose-using-state
Apr 5, 2023
8
developer.android.com/codelabs/basic-android-kotlin-compose-add-images?hl=ja&continue=https%3A%2F%2Fdeveloper.android.com%2Fcourses%2Fpathways%2Fandroid-basics-compose-unit-1-pathway-3%3Fhl%3Dja%23codelab-https%3A%2F%2Fdeveloper.android.com%2Fcodelabs%2Fbasic-android-kotlin-compose-add-images
Apr 4, 2023
2
developer.android.com/codelabs/jetpack-compose-basics?hl=ja&continue=https%3A%2F%2Fdeveloper.android.com%2Fcourses%2Fpathways%2Fjetpack-compose-for-android-developers-1%3Fhl%3Dja%23codelab-https%3A%2F%2Fdeveloper.android.com%2Fcodelabs%2Fjetpack-compose-basics
Mar 16, 2023
12
onlinejudge.u-aizu.ac.jp/courses/lesson/2/ITP1/7/ITP1_7_A
Mar 16, 2023
1
オブジェクト指向の利用者体験(Object-Oriented User Experience)のことで、いくつかの記事を読んだところ、アプリケーション設計において画面とデータを対応づける際にオブジェクトを手掛かりにするという方法論のようです。つまり OOUX は「オブジェクトベースのUIモデリング」
ユーザーの関心の対象物(オブジェクト)を画面上に表示し、ユーザーがそれらと直接インタラクトできるという仕掛けは GUI の基本
抽象的なコマンドと引数を用いてシステムを操作する CLI(コマンドラインインターフェース)
GUI とは、そもそも OOUI のこと
「名詞 → 動詞」の構文はモードレスデザインを実現するための最も重要な要素
ユーザーが「名詞 → 動詞」の順序で操作できるように、GUI はオブジェクトベースでモデリングされなければならない
CLI のようにユーザーがまずタスク(やること)を選び、次に引数として対象物やパラメーターを指定するもの、つまり「動詞 → 名詞」の順序で操作するものは、タスクベースでモデリング
タスクベースの GUI が例外的に許容されるのは、ATM のように対象オブジェクトが限定的で選択の必要がない場合(ATM の場合は「口座」が対象オブジェクトでありその選択行為はキャッシュカードを入れる動作と一体化している)や、自己完結的な手続きを定型入力フローとして提供する場合
ユーザーの行動をあえて制限することで合目的性を高めるパターン
ユーザーによる生産性への工夫や能動的な創造性が期待される場合、あるいはユーザーが情報オブジェクトの操作を楽しんだり自由な消費行動が取れるようにしたい場合は、ユーザーがコントロール権をもつ、オブジェクトベースのUIを目指すべき
先に「やること」を選択し、そこから対象物が見えないまま暗いトンネルを進まなければならないタスクベースのUIは、インタラクションコストが高く(得られる結果に対してそこまでの認知的/身体的負荷が不当に大きい)、ストレスになる
コレクションとは、ひとつのビューの中に同種のオブジェクトを複数並べて表示
通常コレクションのビューでは、オブジェクトが持つ属性の中で重要なものだけを表示
シングルは、ひとつのビューでオブジェクトひとつ分を表示するものです。通常はコレクションよりも多くの属性を表示